Topics
トピックス
お知らせ
トピックス - お知らせ

幼児健康診査を受けましょう!

幼児健康診査は、お子さんが順調に育っているかを確認し、健やかな成長を支援するものです。

幼児健康診査の時期は、身体だけでなく心や社会性も成長する大切な時期です。

適切な時期に受診することで、成長・発達の確認や病気などの早期発見につながるとともに、子育てで気になっていることを相談する機会にもなります。

 

〈松山市で行っている幼児健康診査〉

1歳6か月児健康診査

  • 対象:1歳6か月~2歳未満児(1歳6か月児になる月に案内文書を郵送)
  • 集団健診会場:松山市保健所、はなみずきセンター(保健センター南部分室)

ひとり歩きができ、ことばや指さしで大人とのやりとりを楽しむようになる時期です。
健診では、身体計測や歯科健診、問診などからお子さんの成長や発達を一緒に確認します。
また、育児相談を行い、希望者には栄養相談や発達宗ファンも行っていきます。

*集団健診後、委託医療機関で小児科診察(個別)を受けていただきます。

 

3歳児健康診査

  • 対象:3歳6か月~4歳未満児(3歳5か月になる月に案内文書を郵送)
  • 集団健診会場:松山市保健所、はなみずきセンター(保健センター南部分

自立心が強くなり、自分でできることが増えてくる時期です。
健診では、問診、身体計測や医師診察、歯科健診、目の屈折検査などを実施し、お子さんの成長や発達を一緒に確認します。
また、育児相談を行い、希望者には栄養相談や発達相談も行っています。

 

5歳児健康診査

  • 対象:年度内に満5歳になるお子さん(R 7年4月中旬に案内文書と質問票を郵送)

基本的な生活習慣がほぼ身につき、社会性が著しく発達してくる時期です。
一方、集団生活の中で、友達とうまく遊べなかったり、着替えや片付けに手間取ったりするお子さんの中には、やる気がない、ふざけていると誤解され、自信を失うこともあります。
小学校入学に向けて、お子さんの成長を振り返る機会にしましょう。

内容

  • (一次健診)質問票に、保護者の方がオンラインで回答 。
  • (二次健診)一次健診回答後、希望者は保護者の方から電話で申込み。
    二次健診では個別に相談員がお子さんの発達状況を観察し、保護者の方と相談します。
    希望があれば在籍園の先生も同席し、相談することができます。

二次健診会場:松山市保健所
回答・申込み期限:R7年12月26日(金)

 

◎二次健診を受けるか迷った場合…すくすく支援課へご相談ください。
※松山市障がい福祉課が発行する児童通所受給者証をお持ちのお子さんや、過去に児童発達支援事業所を利用されていたお子さんは原則として二次健診の対象になりません。
※各自治体によって、健診時期や内容等が異なるため、住民票のある自治体にお問い合わせください。

【問合せ先】
松山市 こども家庭部 こども家庭センター すくすく支援課 幼児健診担当
TEL 089-911-1813

category : お知らせ 子育て悩み相談 | posted at 2025.8.20

DOCOMAMA SUPPORTER
ドコママサポーター

DOCOMAMA SUPPORTER

ドコママモニター情報!!

QRコード

ドコママのモニター「ドコモニ」になりませんか?

ドコママモニター(ドコモニ)とは、ドコママが提供するお試しモニター制度です。モニターに登録していただくとポイントがもらえます。ポイントは、1ポイント1円で、500円単位で地元スーパーの商品券と交換ができます。

モニター企画で活躍/ママ記者として活躍/座談会・勉強会に参加!!/ママ向け情報入手!!

▲ 登録はQRコードを読み取るか「docomama-mail@mr.fm」へ空メールを送信してください。

PAGE TOP
閉じる