インフルエンザ等の感染症にかからないように予防しよう!
インフルエンザは、例年12月~3月に流行シーズンを迎え、毎年多くの方が感染しています。
流行前にしっかり予防をして、インフルエンザにかからないようにしましょう!
インフルエンザについて
症状:38度以上の発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感など
小さなお子さんは、症状を訴えられないことがあるため、様子がいつもと違うと感じたときは、早めに医療機関を受診しましょう。
また、インフルエンザウイルスは発症前日から発症後3~7日間は体外に排出されます。
その間は外出を控えましょう。
【予防のポイント】
①流行前にインフルエンザの予防接種を受けましょう。
予防接種を受けてから抵抗力がつくまでに、2週間程度かかります。
12月中旬までに予防接種を済ませておくとよいでしょう。
また、ワクチンが十分な効果を維持する期間は約5か月とされています。
予防接種は毎年受けましょう。
②外出後の手洗いなどの清潔週間を身につけましょう。
外から帰ったとき、調理の前後、食事の前などには流水、石けんによる手洗いをしましょう。
また、アルコール製剤の手指消毒も効果があります。
③咳エチケットを守りましょう。
インフルエンザが流行しているときに、やむを得ず外出して人混みに入る場合には、不織布マスクを着用しましょう。
くしゃみや咳の飛沫は、1~2m飛ぶといわれています。
とっさにくしゃみや咳が出そうな場合は、ほかの人から顔をそらし、袖や上着の内側で鼻と口を覆いましょう。
④室内の環境を整えましょう。
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。
室内はなるべく加湿器などで適度な湿度(50~60%程度)に保ちましょう。
また、こまめな換気にも心がけましょう。
⑤栄養・休息を取りましょう。
疲れがたまり、体力が落ちていると、感染しやすく症状が重くなります。
バランスの良い食事を心がけ、睡眠を十分にとり、抵抗力を高めましょう。
お問合せ先
松山市こども家庭センター すくすく支援課
TEL:089-911-1821
(受付時間 月~金曜日(祝日を除く)8:30~17:00)